曇りがちの空の下、ブルサから西へ西へ。
この辺りは多少起伏がある程度で果樹が植えられていたり、麦畑だったり。
風力発電
途中のパーキングでトイレ休憩。ピスタチオ入りのスナック菓子がいろいろあったので、ついつい買ってしまう。東トルコはピスタチオの産地なので、トルコにはピスタチオを使ったお菓子やペーストなどがたくさんある。
いつ来てもトルコは建設中の建物がいっぱい。
オリーブ園と小麦畑
そうこうするうちにマルマラ海が見えてきた。
そうこうするうちにマルマラ海が見えてきた。
チャナッカレ海峡(ダーダネルス海峡)地図 Google Earth より
①ラープセキ Lapseki ②ゲリボル Gelibolu ③チャナッカレ1915橋 ④セストス ⑤アビュドス ⑥エジェアバット Eceabat ⑦キリトバヒル Kilitbahir ⑧チャナッカレ Çanakkale ⑨チメンリク城 Çimenlik Kalesi
海峡は広くなったり狭くなったりを繰り返す。『望遠郷』は、マルマラ海の入口には、ヨーロッパ側に②ゲリボルの港、アジア側に①ラープセキの港があるという。
対岸の町はゲリボルだろうか。
②ゲリボル
同書は、ヨーロッパではガリポリの名で知られているこの町は、もともとはギリシア人によってつくられたカリポリス(美しい町)であった。古代にはラープセキより小さな町だったが、ビザンティン時代には立場が逆転し、ヘレスポント海峡の要害となった。ユスティニアヌス一世によって要塞が築かれ、フィリッピクスによって補強された。すでにその頃からこの海峡は戦略上の最重要地点だったのである。
1190年、第3次十字軍の際、神聖ローマ皇帝フリードリヒ一世(赤髭王)が軍隊を進めたのもまさにこの地であるという。
やがて③チャナッカレ橋 1915 Çanakkale Köprüsü が見えてきたが、実際にあるのはチャナッカレより手前のラープセキという町。
①ラープセキ
同書は、ミレトスとフォカイアのイオニア人によって前654年につくられた古代都市ランプサクであったが、その古代遺跡は残っていない。ギリシア・ローマ時代にこの港町は、ナガラ岬の近くにあったアビュドスとともに、当時ヘレスポントと呼ばれていたこの海峡の海上貿易を支配していた。当時この町はワインで有名で、住民たちはランプサクの酒は神の祝福を受けた酒であると言っていたという。
1915とは橋の長さではなく、1915年の第1次世界大戦で、連合国艦隊にトルコが勝利したガリポリの戦いがあった年。
現地ガイドのギュンドアン氏によると、この時、トルコ軍の高官でもなかったムスタファ・ケマルが活躍して、一日で勝利した。この海峡には今でも沢山の連合国艦隊が沈んでいる。これがきっかけでムスタファ・ケマルはオスマン帝国が敗戦して連合軍に占領されたのを取り返して、1923年にトルコ共和国が誕生して、ムスタファ・ケマルが初代大統領となったのだそう。現在では「アタテュルク(トルコの父)」の名で呼ばれている。
それまで世界一の吊り橋だった明石海峡大橋を抜いたそうな。
④セストス
同書は、エーゲ海沿岸のアイオリス人が前7世紀につくったギリシア植民地、古代都市セストスがあった所であるという。
⑤アビュドス
同書は、対岸のナガラ岬にはミレトスのイオニア人によって同じ頃つくられたアビュドスの遺跡がある。古代このふたつの都市は、ヘレスポント海峡の戦略上の重要拠点であった。
アレクサンドロス大王の軍隊も前334年、アジア遠征の際ここを通過した。マケドニア軍はヘレスポント海峡を渡ると岸に沿って進み、トロイへと向かったのであるという。
⑥エジェアバット
同書は、エジェアバトは、小アジア西岸よりやって来たギリシア人入植者によって前7世紀につくられたという。
チャナッカレはトルコのヨーロッパ側とアジア側をつなぐフェリーのある町くらいに思っていたが、古代から重要な海峡にある町だったのだ。その上、いつの間にか橋ができて便利になっていた。
町を過ぎたホテルで昼食、壁にはチャナッカレ海峡の戦いの写真などがあった。シャボン玉のように浮かんだガラス玉が面白かった。
スープ、大盛りのサラダ、カボチャのデザートの間に出たメインは牛肉の煮込み。ジャガイモのピュレも多いが、大きな肉の下に潜む野菜も沢山。
向かい側のトルコの国旗が掲げてある下の方にある要塞はキリトバヒル
同書は、このオスマン帝国の要塞には、幕壁によってつながれたふたつの塔がある。1453年のコンスタンティノープル攻略の際には、対岸のカレ・スルタニエ要塞とともに、メフメット二世の拠点となった。さらにこのふたつの要塞は、第1次世界大戦で英仏海軍がダーダネルス海峡を突破しようとしたときにも、重要なトルコの防衛線となったのであるという。
食後は⑧チャナッカレに戻り、町を少し散策。
時計塔 Çanakkale Saat Kulesi
②博物館船 ACAR
説明パネルは、この船は1936年から37年にかけてドイツで建造された。トルコ海軍に引き取られた後、ムスタファ・ケマル・アタチュルクによって外交任務やサヴァロナ・ヨットへの移動に使用された。アタチュルクの死後、高位の将校を乗せてスタッフボートとしての任務を遂行したという。
③公園
木陰に当時の武器が展示されていた。
④チメンリク城
メフメット二世が1452年に建造した要塞。
同じ年に、バヤズィット一世が1395年ボスポラス海峡のアジア側に築いていたアナドルヒサールと呼ばれる城塞の対岸に、メフメット二世はルメリヒサールと呼ばれる城塞を築いた。
そして1453年、コンスタンティノープルを陥落した。
見学後はチャナッカレ1915橋を渡り、
夕食は郊外のホテルにて。
メインが出る間に夕景を鑑賞。アタテュルク大通りの先に、翌日見学するモスクなどがある。
右のライトアップされていない大きなモスクがミマールスィナンが最後に建てたセリミエジャーミイ Selimiye Camii、右側のミナレットに三つの輪っかが点灯されているのがユチシェレフェリジャーミイ Üç Şerefeli Cami 。
メインは肉の煮込みとピラフ(トルコではピラウ)