つづいてスレイマニエジャーミイへ Google Earth より
|
キュッリエの中心であるモスクの定礎式は 1550年6月13日に、落成式は 1557年10月15日に挙行されている。ステファノスは、1548年の後半には地盤整備工事が開始されたと推定しているという。
スレイマニエジャーミイのキュッリエ平面図
①モスク ②スレイマン廟 ③ヒュッレム廟 ④廟番の部屋 ⑤メドレセ ⑥医学メドレセ ⑦ダールッシファ(精神病院) ⑧イマーレット ⑨タブハーネ(旅行者が無料で短期宿泊できる施設) ⑩ダリュル・ハーディス(預言者ムハンマドの言行録ハーディスを学ぶ学校) ⑪ハマム ⑫コーラン学校 ⑬ミマール・スィナンの墓 ⑭東入口 ⑮入口の一つ ⑯墓廟のある庭園への入口
スレイマンとヒュッレムの墓廟を見た後はこの通路を通って墓廟のある庭園を西側に出た。
柵の向こうには⑤メドレセなどの小ドーム群と煙突が並んでいる。
ギュンドアンさん、ミナーレの上の方にある人の爪のような青いものは何ですか?
タイルです。
それは、11世紀に入ると中央アジアやイランといったペルシア世界で、土色の煉瓦建築の一部に小片の空色タイルが嵌め込まれるようになる。この時代の建築は釉薬のかかったタイルの使用は僅かながら、煉瓦建築の中に次世代のタイル発展の素地となる重要な要素を含んでいたという(『砂漠にもえたつ色彩展図録』より)、空色嵌め込みタイルが最初に登場したミナレットの後の姿。
中庭の西入口からちょっとのぞいたら、沢山の人でびっくり。
ジャーミイの柵の中を正門を目指した。
中庭の北側、正面入口がある。
モスク各部名称
①モスク正門 ②中庭 ③シャドゥルヴァン ④回廊 ⑤ソンジェマアトイェリ ⑥礼拝室正面入口 ⑦半ドーム ⑧主ドーム ⑨ミフラーブ ⑩エクセドラドーム ⑪側廊ドーム ⑫隅のドーム ⑬ペンデンティブ ⑭主ドームを支える柱 ⑮中庭への脇入口 ⑯ミナーレ ⑰礼拝室への脇入口
⑤ソンジェマアトイェリ ⑥礼拝室正面入口
礼拝室正面には高い柱廊が巡る。
『トルコ・イスラム建築』は、ヒッポドロームで最後に残っていた円柱は、スレイマニエ・ジャーミシの中庭の回廊の柱として使用されているという。
主ドームの両側に八角形のドラム部と小ドームがあるのは重量塔(4本のピアの上には屋上に突き出た太い重量塔を載せ、ピアの安定性を高めている 『トルコ・イスラム建築』より)
そして、撮影した時は気付かなかったが、入口上のドームにはムカルナスの装飾があるが、両側のソンジェマアトイェリの小ドームは、オスマン朝の初期のドームの立ち上げ部に使われたトルコ襞が装飾として使われている。
トルコ襞については後日
何故こんな過剰に装飾的なムカルナスかというと、ムハンマドが修行していて、初めて神の啓示を聞いたのが鍾乳洞だったことをから、鍾乳洞を模したムカルナスがモスクや墓廟の入口に飾られるのだとか。
入口の扉
象牙も使われているらしい。
⑧主ドームとその先の⑦半ドーム
4本のピアで主ドームを支えている。ドームの前後に半ドームがあるが、左右にはない。『トルコ・イスラム建築』ではこのタンパン状の箇所をティンパヌンと呼んでいる。
⑧主ドーム
こんなに凹凸のあるものとは。こて装飾細工(マラカリ)だろうか。
ミフラーブ側に⑦半ドーム
半ドームの両端にも小半ドーム。ドームを支える二つの巨大な柱(ピア)
ミフラーブ側の半ドームと右側のティンパヌン
右のピアの下部にはムアッジン(アザーンを唱える人)用マッフィル
礼拝者しか入れないように柵があるので、⑨ミフラーブやステンドグラスを写したくても大きなランプと距離とで写すのが困難。
『望遠郷』は、東側のミフラーブの周りの壁にある素晴らしいステンドグラスはサルホシュ・イブラヒム(飲んだくれイブラヒム)の名前で知られているステンドグラス作家の作品である。カリグラフィーは有名な書家アフメット・カラヒサールによって書かれているという。
各ステンドグラスはそれぞれ撮影したので、墓廟のものと共に後日忘れへんうちににて。
チューリップはどれ?
やや斜めより眺めて、⑨ミフラーブ脇のミンバルが見えた。
『トルコ・イスラム建築』は、二階ギャラリーは壁際に幅狭く設置しただけで、大小5個のドームによって天井が高くとられているという。
女性信者たちは階上のギャラリーで礼拝したが、その起源はキリスト教会の二階席(ギャラリー)だという。
『望遠郷』は、礼拝場の両脇には側廊があり、その上には小ドームが五つずつある。左右の主柱の間に斑岩の円柱が2本ずつあり、三つのアーチをのせ、タンパンを支えている。また、これらの円柱の壁側にも1本ずつ円柱があり、小ドームを支えている。この側廊と壁の間に、控え壁を隠す柱廊があるという。
右側のギャラリーは、一階に装飾的な金網の柵がある。
⑥礼拝室正面入口の上部
柵のある通路が巡り、⑦半ドームの下には左右に⑩エクセドラドームがあるが、入口上にも小さな半ドームが架かっていて、その下には三つのアーチが。いったい誰のためのものだろう。
『トルコ・イスラム建築』は、第3の丘の頂より少し降りた所から丘の斜面が始まる土地を使用しているので、モスクが建っている敷地の金角湾側は盛土で造成されている。また、金角湾側のメドレセは斜面に建てられている。街の主軸上でもなく、丘の頂の平坦部ではないので、シェフザーデ・キュッリエシより立地条件は悪い。しかし、エスキ・サライの庭の約半分を転用して、8万㎡に近い広い土地を確保した。景勝は素晴らしく、モスクのテラスからは、 金角湾、ボスポラス海峡、ガラタ地区、アジア側が見渡せる。一方、外国人が多く居住していた金角湾の対岸のガラタ地区からは、キュッリエの建築群の側面がすべて見え、帝国のシンボルとしての威容を外国人に誇示できる位置であるという。
キュッリエを見てみよう。
金角湾(ハリーチ)に近い囲壁は低いので遠くを見渡すことができる。
⑪ハマムは大きなドームが一つだけ。
もう少し高い所からだとスレイマニエジャーミイのキュッリエや金角湾、マルマラ海まで見渡せる。
モスク中庭からの出入口。
⑨タブハーネ(旅行者が無料で短期宿泊できる施設)
道路を挟んでどちら側も囲壁がある。
その先の交差点にミマールスィナンの廟がある。修復中なので通りの反対側から撮影。
『望遠郷』は、シュレイマニエ・ジャミイの北西の角の向かい側に、三角形の小さな墓地がある。ここはシュレイマニエの建築中にスィナンが住んでいた家の庭で、ここに彼の霊廟がある。
庭の南壁はムスタファ・サイが友人スィナンの作品をたたえた詩の碑文が書かれている。ムスタファ・サイは自著『覚え書きと伝説』でスィナンについて語り、この高名な建築家の数多くの作品の完全なリストをつくっているという。
また、『建築巡礼17 イスタンブール』は、シナンはこの作品を「円熟作」と呼んで最も愛し、キュリイェの傍らに自宅を設け、そこで没し、今なおそこに眠っている。
モスク、紛うこと無き喜悦の宮廷、
極楽にも似た法悦の場。
その窓は預言者の翼の如く、
中国の絵師もその美を褒め称えん。
口述自伝のシュレイマニエ・ジャーミの項を、彼はこう締め括っている。
シナンはこれまで述べてきた例のほかにも、特に中規模のモスクにおいて数々の野心的な実験を試みた。しかし、彼の没後その遺産を継承する者はついにあらわれなかった。計画における幾何学性は崩れ、惰性的な反復が繰り返され、建築家の関心は構造物の雄大な構想から装飾等の細部、工芸的なものへと移行して行ったという。
修復中のため、ミマールスィナンの墓とスレイマニエジャーミイの囲壁の間のミマールスィナン通り Mimar Sinan Cd. は通れなかった。
同書は、壁に囲まれない開放された霊廟で、六つの尖塔アーチのあるアーケードには大理石の屋根がのせられ、大理石の柩の上に小ドームが設けられている。この柩の上には、故人がかぶっていたものと同じ大きなターパンがのせられているという。
以前に来た時に写した写真の方がましだった。それについてはこちら
関連記事
参考文献
「砂漠にもえたつ色彩 中近東5000年のタイル・デザイン展図録」2001年 岡山市立オリエント美術館