竹田城を見に行った日は快晴だったが、初冬からは雲海に浮かぶ城跡が見られる日もあるとか。それを眺めるのは向かいの金梨山かららしい。一度行って見たいなあ。
大きな地図で見る
天守台の梯子は真下に付けられているので、下りる時も途中でフワーっと後方に倒れるのではないかと思う瞬間がある。本丸から南千畳へと向かう石段もかなり急だった。ここから石垣を右に回り込む。
竹田城の図はこちら









1443年 竹田城が完成、初代城主に太田垣光景が配される
1538年太田垣朝廷が5代城主に
永禄12年(1569) 羽柴秀吉、2万の軍勢で但馬を侵攻。生野銀山から此隅山城まで、10日間で18城を陥落させる
天正元年(1573) 毛利の但馬侵攻の気配を感じ、朝廷毛利方へ投じる
天正5年(1577) 秀吉、但馬を侵攻する。竹田城を攻略して弟の木下小一郎(秀長)を城代とする
天正6年(1578) 秀吉、再び小一郎(秀長)を城代としてい入れる(「信長公記」)
天正8(1580) 秀吉、弟小一郎(秀長)に命じ但馬へ侵入。秀長、竹田城を陥落させ、城を修築し人数を入れておく
この時点で太田垣氏の竹田城支配は終わる
桑山修理太夫重春、竹田城主となる
天正13年(1585) 赤松広秀、竹田城主に封ぜられる(22.000石)
慶長初期 現存の竹田城、このころに完成
5年(1600) 関ヶ原の戦い。広秀、西軍に属しその責任を問われ鳥取市真教寺にて自刀
竹田城廃城となる
という。 双翼の竹田城は遠くから眺められ壮観だが、このような縄張りの上に建物が建っていたのはごくわずかの期間やったんや。
※参考文献
駐車場の説明板(平成元年 和田山町観光協会)