お知らせ

イスタンブールを旅してきました。目的は、ミマール・シナン(正しい発音はスィナン)の建てたモスクやメドレセ・ハマムなどや、ビザンティン帝国時代の聖堂の見学でした。でも、修復中のものもあり、外観すら望めないところも多く・・・ 詳しい事柄は忘れへんうちにに記事をのせます。

2015年5月28日木曜日

サマルカンド アフラシアブの丘を歩く


サマルカンドの元の街はアフラシアブの丘にあった。
「AFROSIAB」は、現在のサマルカンドの北に200ha以上にわたって、黄色い丘が住む人もなく広がっている。
かつて、中央アジアで最も大きな街の一つであった。その生活は最高潮に達していた。豊かな商業の街で、古代ソグディアナの首都であったサマルカンドは、13世紀までこの丘にあったという。
チンギスハーンに破壊されたその街は、今でもこの丘に眠っている。

同書は、アフラシアブの丘の考古学的発掘は19世紀末に開始され、現在まで続いている。11の歴史的な層が発見された。
サマルカンドは何度も破壊されたが、不死鳥のように灰の中から蘇った。歴史学者は街の年齢がどれくらいかを言いよどんだ。1960-70年に、考古学者が、街は2500年も存在していたと想定した。最新の考古学的調査では2750年以上と断定されたという。

今まではフランスの考古学隊が発掘していましたが、近く韓国の調査隊が発掘することになりました
念願かなってその丘を見学することができた。丘の南東部にあるサマルカンド歴史博物館の西側から入って行く。
道ができていた。
すぐに北側に遺構があり、その奥には新しい市街地が広がっている。
同じところから反時計回りにカメラを移動していくと、かなり大きな建物の跡。
その奥の高い箇所に、人工的な切れ込みが見える

地面には無数の土器の破片が今でも残っている。

遠くにビビ・ハニム・モスク。道が続いているので行ってみる。
先ほど見かけた切れ込みと手前の遺構。
その続き。日干レンガで築かれた建物のはずだが、その面影が見えない。

行けるところまで行ってみよう。
右手にはまた大規模な建物跡が露出。
部屋の仕切り壁が残っているのか、それとも1軒1軒の家の集まりかな。
壁に穴があいて、向こうが見えていたりするところもある。
遺跡を見学できるように、埋め戻さずにしておいたのだろうか。

向こう側にまわって同じ遺構を眺める。
確かソグド人たちは、日干レンガで三階建ての建物で暮らしていたはず。しかし、これが何階部分なのか、全くわからない。
先ほどの三角の穴がこちらからも見えた。アーチ状の出入口ではなかったのかな。
あの丘の上へ。
振り返るとアーチ形の開口部だった穴がよく見えた。

丘の上からさきほどの遺構を眺める。
あの開口部のある部分から左側の遺構。
その続き、
さらに左側、
無数に遺構が顔を出している。それとも発掘調査したまま埋め戻していないのだろうか。
間がちょっと切れてしまったが、左遠方にビビ・ハニム・モスクが見える方向の遺構。
そこかしこにアーチ形の開口部が見えている。
これでほぼ一巡。
こんな遺跡でも、普通に家畜の放牧をしているところが何とものんびりとしているなあ。

先ほど眺めていて気になったのが、この遠くに見える建物跡のようなもの。
できるだけ拡大してみると、一段高い丘へと続く斜面に確かに何かがある。

サマルカンドの街に入る前にSAMARQANDと書かれた斜面のあった丘が遠くに見える。
あっ、もう戻る時間。右奥の白い歴史博物館の方へ急がねば。

歴史博物館で見たアフラシアブの丘の地形図のXくらいまでは行ったのかな。

その後、バスで近辺を走っている時に、城壁が見えた。
この城壁は日干レンガで造られた痕跡が認められる。

   アムール・ティムールの門を通ってサマルカンドへ← →アフラシアブの丘 サマルカンド歴史博物館1


関連項目
アフラシアブの丘が遺跡になるまで
アフラシアブの丘 サマルカンド歴史博物館2
アフラシアブの丘 サマルカンド歴史博物館3
アフラシアブの丘 サマルカンド歴史博物館4
アフラシアブの丘 サマルカンド歴史博物館5

※参考文献
「AFROSIAB」  2014年 Zarafshon