お知らせ

南イタリア旅行でまとめていなかったオスティア・アンティカをやっと記事にすることになりました。 その中で気になるものについては、忘れへんうちにに記事を載せていきます。

2015年8月26日水曜日

サマルカンドで街歩き4 ルハバッド廟2


祈りの声が止み、先ほどの婦人たちは立ち去った。
続いて幾何学文の腰羽目を撮っていると、それは修復の新しいタイルだとホジャが教えてくれた。
できるだけきれいなのを写そうとしていたのだが、そう言われれば、確かに新しい。
今では読めないが、アラビア文字が書いてあるのがオリジナルなのだそう。
なるほど。

南側に廻ると、ホジャは掃除を始めた。そうだ、朝は掃除の時間だった。
南側の扉はあまり古くなさそう。でも、文様は美しい。このような文様は初めてみた。

またホジャは言う。西側の扉はオリジナルだと。
扉の内側には文様はなく、浮彫した板を組み合わせてある。
一番上
左扉
四弁花文を中央に置き、花弁の先から出る数本の蔓が伸びて、外側に様々な文様をつくっている。
右扉
中央にアラビア文字の銘文、左右に蔓草文が、浅浮彫で表される。どちらが古いのだろう。

中段上
そのアップ
橋の文様帯は蔦の葉を下向きにしたような輪郭の中に文様を彫り、外側には蔓草文が細く刻まれる。
中央の文様は七弁花文と蔓で複雑な文様を表している。共に浅浮彫。

中段下
小さな四角形と大きな長方形が左右逆に配置されていて、文様はそれぞれ同じ。
下左
中央には七弁花文4つで四弁花文とする。
一段低いところに数本の鋸歯文が浅浮彫される。

最下段
幾何学文だった。
右扉側のアップ
鋸歯文の組紐が、6点星と六角形の輪郭となっているが、組紐の交差する箇所では、必ず越えたりくぐったりしている。


このようにして廟の外に出たので、ホテルへ向かうことにする。
ルハバッド廟の影が私の進行方向を示しているが、芝生になっているので、右側の道路に面した通路を通った。
この辺りは公園として整備されている。こんなベンチに座って、グル・エミール廟やルハバッド廟をゆっくりと眺めたいものだ。
昨日グル・エミール廟の周壁東外のお店で買った絵葉書には、グル・エミール廟だけでなく、今朝歩いて来た町や、アク・サライ廟も写っていた。

公園から道路を渡るとアムール・ティムール像が現れる。

車はかなりの速度で交差点に入ってくるので、信号のない場合は命がけ。信号はあってもすぐに変わってしまう。
広い通りの間もよく整備されていて、ベンチがところどころにある。
また道路を渡り、ホテル近くにバス停を見つけた。ちょうどバスが停まったので写したのだが、後でかなりの人たちが私の方を見ていることに気がついた。
少年がひとり写真を撮る私に興味があるらしく、バス停からやってきた。
記念に写させてもらった。


 サマルカンドで街歩き3 ルハバッド廟1
                  →サマルカンドで街歩き5 レギスタン広場へ

関連項目
ルハバッド廟にロマネスク様式教会のような控え壁
サマルカンドで街歩き1 レギスタン広場からシアブ・バザールへ
サマルカンドで街歩き2 アク・サライ廟を探して