お知らせ
イスタンブールでミマールスィナンの造ったモスクを見ていて、その前はどんな形のモスクだったかが気になって、オスマン帝国の古都を旅してきました。最後にはまたイスタンブールを訪ねます。
詳しい事柄は忘れへんうちにに記事をのせます。
2016年2月29日月曜日
ニサ3 正方形の広間と櫓状建物の柱廊玄関
ニサ遺跡は城壁に囲まれている。
⑭の柱廊を出て近くの城壁に登った。
目の前には、これまで通ってきた建物や、これから見学する建物の遺構が広がっている。
かなり崩れているので、城壁の中にいるという実感はなかったが、少しでも高いところからは遺跡や周りの風景も見える。
右(南)には低い城壁の奥に山並みが視界を遮り、
その続きの丘のような城壁が、その山の続きを阻んでいる。
城壁の外には集落が広がり、ニサ遺跡が天然の要害に城壁を巡らせた都城であったことが実感できる。
それに続く城壁の北端と中の遺構
北側からニサ遺跡を空撮した絵葉書
遠くに連なるのがコペトタグ山脈。
見学したのはパルティア時代の旧ニサだが、この絵葉書には新ニサ時代の遺構が手前に写っている。
ガイドさんによると、パルティアが滅亡した後も人々は住み続けたが、ここもまたモンゴルの来襲によって廃墟となったという。
正面には、⑮正方形の広間と背後の城壁。更に遠方には平地が続いてイランとの国境のコペトタグ山脈は霞んで見えない。
⑮ 正方形の広間 Square Hall (SH)
『OLD NISA IS THE TREASURY OF THE PARTHIAN EMPIRE』は、建物は2層で、20m四方、高さ11-13m、日干レンガの壁は4-6mの厚さ、天井の明かり取りから光が入る。屋根は1m四方の素焼きのタイルで覆われていた。広間の被覆材は木製。2階は円柱の間に壁龕があり、そこには高さ2-2.5mの塑像があり、鮮やかな鉱物絵の具で彩色されていた。
この部屋を謁見の間とする研究者もいるという。
四つ葉形の円柱は4本あったというが、確認できたのはこの2本だけ。
20m四方の広間に屋根を架けるとなると、ラテルネンデッケしか考えられない。
同書の復元図では天井がラテルネンデッケになっている。三角隅持ち送り天井と訳され、正方形の内側に、対角の正方形を嵌め込みながら天井が段々に高くなり、一番上の明かり取りも正方形となるはずだが、この図では八角形に見える。
4本の四ツ葉形の円柱の上に組んだ幅の広い井桁の内側はラテルネンデッケ。ではその周りの平屋根はどのように造ったのか?上の図では、太い桁に細い桁を等間隔で数本わたし、その上に木の板を張ってあるようだ。
当時は木材も豊富にあったのかも。
レンガは輪郭を曲線に成形して焼いたのかな、それとも四角い形で焼成したものを削ったのかな?
括れたところを見ると、四角形の焼成レンガをそれぞれの形に削ったものだとわかった。
壁に沿って焼成レンガで造られた6つの半円柱が残っているという。
屋根の荷重に耐えるためには、日干レンガの壁に付けられただけの半円柱では無理だろう。
東端の壁の傍にこんなものがあった。半円柱の残骸かも。これは半円形に成形して焼いたのかな。その方が後で削るよりも簡単だと思うのだが。
東壁の外を眺めると、クランクになった通路が付いていて、そこに柱礎があった。
三段の台にのっている。
その後⑰へ向かった。
櫓状建物の柱廊玄関
⑮と⑭の間に柱廊玄関がもう一つ。謁見の間らしき大広間や柱廊玄関が2つ並ぶなど、やはりこちらが入口側だったようだ。
三ツ葉形柱が間を置いて2本立っていた(補修レンガ)。
⑯ 櫓状建物 The Tower like Building (TB、Tower Templeとも)の前室
同書は、櫓状建物は南複合体の中心的建造物で、南と北に小さな正方形の櫓をもつ。小さな東側の櫓は修復され、旧ニサの出土品の博物館として開放されている。建物の高さは15-16m、下階の2本の廊下は狭い窓によってかろうじて明かりがとれる。複数の研究者によると、台座の上には大きな彫像(パルティア帝国を築いたアルサケス大王かも知れない)または聖なる炎があったと推定されているという。
こちらの4本柱の間は小さいが、⑮正方形の広間よりも高い。ここにもラテルネンデッケの天井があったのだろう。
その先は塞がっているので、⑰櫓状建物へはここからは行くことは出来ない。
狭い通路へ
ニサ2 円形の広間と赤い広間← →ニサ4 発掘現場
関連項目
ニサ遺跡の出土物はヘレニズム風
ニサ遺跡、正方形の広間はラテルネンデッケ
ニサ1 遺跡の狭い通路を歩き続けると
参考文献
「OLD NISA IS THE TREASURY OF THE PARTHIAN EMPIRE」 2007年
「週刊シルクロード紀行14 メルヴ・アシガバード」 2006年 朝日新聞社
「世界美術大全集東洋編15 中央アジア」 1999年 小学館