お知らせ
イスタンブールでミマールスィナンの造ったモスクを見ていて、その前はどんな形のモスクだったかが気になって、オスマン帝国の古都を旅してきました。最後にはまたイスタンブールを訪ねます。
詳しい事柄は忘れへんうちにに記事をのせます。
2006年7月18日火曜日
龍源院の灯籠
孤蓬庵の灯籠も良いが、同じ大徳寺の塔頭に龍源院の灯籠も好きだった。灯籠だけではなく、灯籠のある方丈の庭が良かった。楊貴妃と名付けられた赤い花の咲く山茶花がその庭にあった。楊貴妃の袂にこの灯籠があった。花の咲く季節は、苔の緑の上に、赤い花が落ちたのをそのままにしてあった。いや、汚くなったのは拾って、きれいな花だけがぽたぽたと落ちたままにしてあったのだと思う。
静かで、人もほとんどいなかったので、ゆっくりと縁側に坐っていたかったが、山茶花の咲くのは寒い季節なので、長居はしていられなかった。
鍵善のホームページ の「花の寺に山茶花あり」は、「山茶花を旅人に見する伏見哉」という西鶴の句があります。旅人に見せたのはどんな名花だったのかわかりませんが、京都にはぜひ一見をお勧めしたい花の寺が二ヶ所存在します。
その一つは、徳川家康の家臣だった石川丈山が、大坂夏の陣後に隠棲した一乗寺の詩仙堂。自らの手で植えた白い山茶花の古木は、いまや樹齢四百年。京都一の名樹といわれています。
あと一つは、大徳寺の塔頭・龍源院。南庭に大宮御所伝来の石灯籠と並び立つ、紅花の山茶花。その名、楊貴妃です。木枯らしのなか孤高の人をしのばせて、凛と咲く庵の白い山茶花。かたや秋雨のなか、緑の苔の上に散る情熱の人を思わせる真紅の花びらと、花どきの秋冬には、散華さながらの情景を一目と、訪れる人が多いと聞きますという。
高校の頃から龍源院が好きだった。大学を卒業してからもたまに訪れていた。いつの頃か、大きな山茶花の木が、若い山茶花になっていた。前のは枯れたのだろうと思ったくらいだった。
それが15年ほど前に行ったら、方丈の庭が変わってしまっていた。枯山水の庭になっていたのだ。それも流行なのか畝が盛り上がったような、静寂とはほど遠い庭になってしまっていた。
灯籠を探したら、縁を回って庭の隅にあった。あまりにもひどい灯籠の扱いも腹が立ち、二度と来るか!と思ったものだ。しかし、年を経て、昔の方丈の庭はともかく、あの灯籠を見たいと思って出かけたことがある。方丈の庭は相変わらずで、灯籠も西の名もない庭にひっそりと立っていた。
他称若年寄の日々侘び寂び には現在の方丈の庭の詳しい説明と大きな写真、ここにはかつて『楊貴妃』と呼ばれる山茶花がありましたが、昭和55年に枯れてしまい、この庭園はその後に当時の住職が造られたものですという。
若い山茶花も枯れてしまったのだろう。
ところで、この灯籠もぼんやりとした形なのが良い。苔むした笠をよく見ると菊が浮彫で表されている。
これくらい大きくするとよくわかる。と言うよりあんな庭の片隅に置いてあると灯籠に気付かない人もいると思うが、菊に気付く人は皆無に等しいのではないだろうか。