東福寺の方丈に行く。同栞によると、
方丈とは禅宗寺院における僧侶の住居であり、後には相見(応接)の間の役割が強くなった。東福寺方丈は明治14年の火災により焼失、明治23年(1890)に再建され ・・略・・ 内部は3室2列の6室とし、南面に広縁を設ける。
広大な方丈には東西南北に4庭が配され、「八相成道」に因んで「八相の庭」と称する。禅宗の方丈には、古くから多くの名園が残されてきたが、方丈の四周に庭園を巡らせたものは東福寺の方丈のみである。作庭家・重森三玲(1896-1975)によって昭和14年(1939)に完成したもの ・・略・・
ということだ。建物も庭も意外と新しいものだった。方丈は靴を袋に入れて、もって歩く。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjckQOOWa97UVrJoxmzy_DgJn2OtR1af2O1XqQz53C0oZxeZjyjavtnaK57Kbd8g8KjVSFk7PIIG4f6CuXrsYlPDOdBCkvofzFtN6JNr3jDGtuVxLTctuIV-uJG4B0BUhSHhOxig0wXZycj/s400/IMG_4370.jpg)
まず南庭から見ていくものらしいが、廊下右側の円柱群が見えた。それぞれ高さが違うくらいに思ったが、北斗七星を構成しているそうだ。円柱の上や砂紋に小銭が置いてあるのを見て、賽銭のように硬貨を投げている人たちがいた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiP0IDx9Z7m57xr1dAqFRWqUHVFaGKk3c4Hl-fM3CLPEP7ZCiw5siDolSeJYdhVzbpc9dxvFw6qQewlo3GAVJkL_rwGCHmc3jTYeM-soDPyUN8qbssfGXiRO2rUrqrqbPVZrsSBCIXaJ3Mz/s400/IMG_4372.jpg)
建物が大きいので、庭も横長になっていて、全体を撮るのは難しい。その上石がほとんど日陰になっている。この時間は、縁側に座るとちょうど日陰になるので、のんびりしていく人が多い。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgNno2saZeXd1BIxHjfPwQDjKm1E8X7mMCT_-KhbgLKfR9p-5VD5LRVvLXu6maiygSQpjLD33M7W2y86tU23eOwDi6e46y2hyphenhyphenvkiDiazeFh5hXt0r03znp8mLuEAXDy_1s3IcruNli_anmD/s400/IMG_4371.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgsjmhBpslt8mznQBNgNgJUUPNYfRLbdgsm_E_0M-pyyLB3iXyYE35Lh2UN02VYQDNP6TltBbNcLGO52UT84RT-lTMdVB86tTRRQFv14oH6BFjfGiMzd9CuW8y8E-J2lHnbIgEhRVQrqbYv/s400/IMG_4377.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjMRjuKW-PDQc_HEtAN5JZqnQIowRNJwgBqzkI0hPeis4-dPjgkTALtVBVXQmuh1VCGyyD97FUpl21NuipYjYL1LpZ_q4i1DvsEoQzDff6EiSVz4doEJR8D95kI8s9a0HbN3f-R0aQKcUNM/s400/IMG_4378.jpg)
井田市松と呼ばれる庭。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiN2yNmOAC_bzwOEEzkgjbyVaIzw-hVomzdebU-7rolf7PdVVYorab3XLtZO4EC2ToKVtAYjE4pkgBKv8KOeG4PuE9ceXp3ZcQv815miP7vVW1KMYsxl65jP5KiJb-oIwoZJg_mwFtfNBx-/s400/IMG_4382.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgmeAbvlibJgTNL-MGaULDBfRBXCqumlwwPB458O_UFEHcEaN-52VAv0FJ8kmS4YaehsSS-sdtLXnrqS66kIngodLssMtLR8Q_e1RV8pH-naUOVyfUbOvqlmREJuHSt95JfDyz8cNQGiYz8/s400/IMG_4405.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg-tDqv63lDvBSEDYM6HGAAAJ8XxllvPPIn6tv9pczbGlIaqJpVHVqo30EywFYadakvr9CGWqPJ0mtKcHeRX7HDBKXNotDgBhzXaBCCyg_n6uxd6J698-zFJcicW8qDnsnaiUT_HTOAdtuv/s400/IMG_4383.jpg)
小市松と呼ばれる庭で、石と苔(ウマスギゴケ)で市松模様を構成している。昔、方丈のこの庭の写真を見て、実際に視たいと思って東福寺に初めて来た時は、何故か印象が悪かった。苔がきれいでなかったのだろうか。今回はふんわりと盛り上がった苔が良かった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEifd_U6rxW48l3qtVoePSDlSb8o20sDnQmjaKYnyQvf3ziMT2AGwY93NMA4NAyiKmUcKrP1MbjNWLCfNQTJMUnZGqVbVFnis6xwUEFrJ2Vh7lYLhKEPuCilS2Rfl47RVykPDylqbZmOzjw9/s400/IMG_4389.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhrwuAyvs77z4OUlToVfxUvwMUwAuVfhAqM-3ZctbGtKf9bXt4S_Hv3uUsmYdSvhcpI4iOwziihjx3p5Mb1lrEGTY83YBTOx4e7gTX71jUrYj_aO7xTWhZs0nocDsCBEncF2UtTS7vMQBwA/s400/IMG_4394.jpg)
こちらは重森三玲によって設計された庭ではないらしい。奥の方に燈籠や石仏があったりするが、遠くてよくわからない。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEioN98K2D3qIMKTvhW_FAlsVT3GqA2XmIAOOP5bWG4omCBFVkaXvdvZZvedIV0ajfI5Cj9V1sQWggzOnBYBDTAmyLmXD9cloh_Z1DEUabzVU4guVD5okTIlWz0Wnszz9qYSum_k6xjLlewC/s400/IMG_4395.jpg)