お知らせ

イスタンブールを旅してきました。目的は、ミマール・シナン(正しい発音はスィナン)の建てたモスクやメドレセ・ハマムなどや、ビザンティン帝国時代の聖堂の見学でした。でも、修復中のものもあり、外観すら望めないところも多く・・・ 詳しい事柄は忘れへんうちにに記事をのせます。

2011年1月31日月曜日

7-12 フォロ・ロマーノ、ティトゥスの凱旋門(Arco di Tito)

マクセンティウスのバシリカから再び㊺ウェスパシアヌスの市場と穀物倉庫へ。
正面にはパラティーノの丘の張り出し部のアーチ列が存在感を示す。そこに出入りできるのはカモメだけ。うるさいくらい鳴いている。
振り返るとマクセンティウスのバシリカは木に隠れている。やっぱりこのバシリカはパラティーノの丘からでないと全体が見られない。
ここまで来ればフォロ・ロマーノの見学はほぼ終わりなので、パラティーノの丘のアーチ列も見てみたい。

大きな地図で見る

しかし、柵だらけでウィア・ノーウァ(Via Nova)に繋がる道がわからない。歩いている人がいるのに。
こちらも柵。さすがに集中力に欠けてきた。もうええわ。
㊸ティトゥスの凱旋門(Arco di Tito)も門の中を通ることはできない。
『ROMA』は、81年に神格化された兄のティトゥス帝を讃え、ユダヤ人に対する勝利を記念して、ドミティアヌス帝が建てたものである。
アーチは、ペンテリカス山産出の大理石のアーチの唯一のもので、横に4本の半柱が並んでいる。2つの勝利の瞬間を示す内部のレリーフの価値は高いという。
フォロ・ロマーノの西の端にあるセプティミウス・セウェルスの凱旋門(203年)やコンスタンティヌスの凱旋門(315年)と比べると、外側に浮彫がほとんどないので、すっきりとした外観となっている。 
南のレリーフには凱旋門をくぐろうとしている行列が描かれ、右側に7肢の燭台を持つ人々が見えるという。
メノーラを担ぐ内の2人の頭部が欠けているが、前方の浅く表された人々、後方の高浮彫で表された人々と、表現にメリハリがある。
北のレリーフには、女神ローマが導く4頭立て2輪馬車に乗ったティトゥス帝が、リークトル(警士)たちを前に、ローマの民衆と元老院を人格化したものを従えているという。
ティトゥス帝の後ろにいる有翼の女神がローマ。4頭の馬がそれぞれ別の動きに表現されて、勝利の勢いが感じられる。
外側の簡素さに比べ、装飾的な格天井だ。格間の1つ1つに花が高浮彫されている。
ヴォールトの中心には、ティトゥス帝の神格化された像が描かれているという。
このワシを鷲掴みしているのがティトゥス帝。ワシに乗って天空を飛んでいることが神格化を示すのだろうか。
その周辺も葉綱飾りや卵鏃文様などがぎっしりと浮彫されている。
午前中に通った時はこの門が閉まっていて、右側から出たのだった。
ウェヌスとローマの神殿(Tempio di Venere e Roma)は通り過ぎて離れてからでないと見えない。
マクセンティウス帝のバシリカの東側にはサンタ・フランチェスカ・ロマーナ教会Chiesa di Santa Francesca Romanaがある。この教会の一部はローマとウェヌス(ヴィーナス)の神殿跡に建設されており、コロッセオの方向には昔の神殿の名残が見られる。基壇の大きさは145mX100mで、クイリナーレの丘にあったイシスの神殿と並んで、ローマ最大の神殿である。ハドリアヌス帝がネロ帝のドームス・アウレアの廃墟の跡に135年に建てた。神殿の周りには10本X2、20本の柱からなる広いペリスタシスがあり、後ろで壁を合わせる形で2つの対照的な豪華な部屋があった。307年のマクセンティウス帝の修復にさかのぼるアプシスの豪華な構造が2つの部屋の特徴となっているという。
昔の神殿の名残というのが半円ドームの斜め格子の格間だろう。
ティトゥスの凱旋門とほぼ同じレベルに築かれているので、こちら側から見るこの神殿の基壇はかなり高くなっている。
フォロ・ロマーノの見学が終了したのが3時半、入場が2時前なので1時間半かかったが、予定よりも早くなってきた。

※参考文献
「ROMA ローマの昔の姿と今の姿を徹底的に比較する!」(2001年 Electa)
「ローマ古代散歩」(小森谷慶子・小森谷賢二 1998年 新潮社)